[Other]二十四節気:冬至

今日は冬至。
と言うことで、夕食に南瓜を食べ、お風呂に柚子を浮かべて過ごしました。

ちなみに南瓜を食べるようになった由来は

冬至の日にかぼちゃを食べる風習は全国各地にあり、冬至の日にかぼちゃを食べると……

「風邪をひかない」
「長生きをする」
「一年中お金に困らない」
「厄除けになる」
と言われています。

「冬至の日にかぼちゃを食べると風邪をひかない」はなぜ?
特に冬至の頃のかぼちゃに、風邪などを防ぐ成分が含まれているわけではありません。

その理由もいろいろあるのですが…..

現在は野菜が季節に関係なく供給されていますが、西洋野菜が日本に入るまでこの時期に取れる野菜は少なく、保存できる野菜も少なかったのです。
ですから、冬に入るころには野菜不足になりがちでした。

本来、かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、保存に強く、切ったり、傷をつけたりしなければ長期保存できます。

そのため栽培が簡単で、長く保存することができ、栄養の豊富なかぼちゃを食べて野菜不足を補ったと言われています。
冬を健康にすごすための生活の知恵だったんですね。

その他の説….
中国の小豆粥を炊いて疫鬼を払うという風習が日本に伝わり、日本流に解釈されて広まったという説。

その年にとれた珍しい野菜を神様に供えて祝ったところから、冬至にかぼちゃを食べるようになったという説。

などいろいろあります。

「冬至かぼちゃに年取らせるな」という諺もあります。
これは、かぼちゃは保存がきくといっても、夏に収穫したものは、年内の冬至くらいまでに食べないと味も栄養も落ちる、といった意味のようです。

出典:Life with SAGAMI

 

柚子湯に入る由来は

柚子 (ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから 柚子 湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理ですし、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同じです。

もちろん、 柚子 湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

出典:暮らしのALL About

コメントを残す