たまたまニュースを見ていたらウォーキングの効用について科学的な根拠が示されていたので。
※「たくさん歩くことが脳の老化防止に効果的なことが明らかに – GIGAZINE 2010/10/14」より
適度な運動が脳の老化防止に役立つというのは昔から言われてきたことですが、長期的な調査により実際によく歩く人の方が灰白質が多く、認知症やアルツハイマー病を発症するリスクが低いということが裏付けられ、具体的にどの程度の運動量で脳の老化防止に効果があるのかというしきい値が明らかになりました。
詳細は以下から。
Walking May Ward Off Brain Shrinkage, Study Says | Health | Epoch Times
ピッツバーグ大学心理学部准教授のKirk Erickson博士らは、299人の被験者を対象とした13年間に及ぶ調査で、身体的活動と灰白質の体積や認識機能障害の関係について研究しました。論文はNeurology誌に掲載されます。
299人の被験者は調査開始時に認知機能障害のない健康な成人(平均年齢78歳)で、身体活動量は「1週間に何ブロック歩くか」という形で報告され、調査開始時と9年後に高解像度の脳スキャンで灰白質の量を比較し、さらに4年後(調査開始から13年後)に認識機能障害の医学的な診断を受けました。被験者たちが1週間に歩く距離は0ブロックから300ブロックの範囲(平均56.3ブロック、標準偏差69.7)だったとのこと。
その結果、歩く距離によって9年後の灰白質の量に差がつくことが明らかになりました。具体的には、週に72ブロック(約6マイル~9マイル:約9.7km~14.5km)以上歩くグループはそれ未満のグループと比べ9年後の前頭部・後頭部・内側嗅領・海馬領域での灰白質の量が多かったとのこと。ただし、歩く距離が長いほど灰白質が多くなるというわけではなく、72ブロックでも300ブロックでも有意な差は見られなかったそうです。13年後に認知機能障害を発症している割合も、よく歩くグループでは歩かないグループと比べ1/2だったそうです。
「後期成人期には脳は縮小し、これは記憶力に生じる問題につながります。わたしたちの研究結果は、アルツハイマーや認知症を防ぐ有望なアプローチとして高齢者に適切な運動計画を設計することを後押するでしょう。中年期の定期的な運動が後の人生での脳の健康や思考力・記憶力を維持することにつながるなら、すべての年齢の人々に定期的な運動を奨励することは、ますます重要な公衆衛生上の課題となるはずです」とErickson准教授は語っています。
週に6~9マイルというと1日に約1.4km~2km程度、毎日の通勤通学などで達成している人も多い距離かと思われます。家から駅までや駅から会社までが近いという人は、帰り道にちょっと遠回りしたり、一駅手前で降りてみるなどすると無理なく歩ける距離なのではないでしょうか。
コメントを残す